サステナビリティ環境廃棄物削減・環境保全
トーカロは、事業活動、製品、サービスが係わる環境負荷を常に意識し、廃棄物削減、有害物質の適正な管理などを通して、汚染の予防および継続的改善に努めています。
化学物質などの適正な管理
PRTR法に則り、化学物質の排出・移動量を届け出ています
トーカロは、2024年度、指定化学物質の環境への排出量、および移動量につき、PRTR法(Pollutant Release and Transfer Register:化学物質排出移動量届出制度)に従い7物質について届け出を行いました。なお、排出においては法の規制基準を満たしています。
排出量(kg) | 移動量(kg) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
大気への 排出 |
公共用水域 への排出 |
当該事業所に おける 土壌への排出 |
当該事業所に おける 埋立処分 |
下水道への 移動 |
当該事業所の 外への移動 (産廃) |
|
クロム及び 三価クロム化合物 |
5.6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4,360 |
コバルト及び その化合物 |
1.5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 917 |
トルエン |
|
0 | 0 | 0 | 0 | 73 |
ニッケル | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5,780 |
ニッケル化合物 | 4.1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 990 |
ほう素化合物 | 0.0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 10,500 |
炭化けい素 | 49 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10,700 |
- 大気への排出でトルエンが1,200kgとなっています。
有機溶剤(シンナー等)に含有されている物質で、自然乾燥による蒸発量(揮発性有機化合物VOC)を使用量から推計した値です。
廃棄物の削減
一般廃棄物から特別管理産業廃棄物まで、全ての種類に対して適正な処理を行っています
- 事業系一般廃棄物
事業系一般廃棄物の多くを占めるものは、紙類です。当社では紙類の再利用・リサイクルに取り組み、製紙会社の協力を得て機密保持の上、溶解処理を行うことなどで削減に努めています。 - 産業廃棄物
産業廃棄物は廃油が34%と最も多く排出されています。これは、湿式研削機(ロールなどの研磨を行う機械)で使用するクーラントと呼ばれる研削油を添加した冷却水に由来するもので、90%以上が水道水で、廃棄後はセメント工場などの燃焼温度調整用に利用されています。
続いて汚泥26%、廃アルカリ10%、混合廃棄物9%、鉱さい、ガラス・陶磁器くず、廃プラスチックがともに6%となります。
汚泥や廃アルカリの多くは洗浄後の廃液で、ほとんどが水です。今後、蒸留ろ過して再利用を計画しています。
混合廃棄物は、複数の種類の廃棄物が混在し、分別しがたいものを指します。
鉱さいとは鉱物滓のことで、廃ブラスト材や集塵したヒュームなどの廃溶射材料です。
廃プラスチックは、材料容器や副資材などに加え、油が付着した紙くずや木くずなどを含みます。
ガラス・陶磁器くずは、耐熱レンガなどに加えセラミック系の研削材でリサイクルのできないものが含まれています。 - 特別管理産業廃棄物
ほとんどが、クロム含有材料(ステンレス鋼など)を使用する溶射で発生する粉塵を集塵機で回収したものです。溶出試験で規制値を超える場合があり、特別管理産業廃棄物として排出処理しています。



VOICE
廃油削減で実現する、環境と業務の好循環
泉 敏朗(明石工場 明石第二事業所製造2部機械2課)

明石播磨工場で主に機械加工業務(工作機械を用いた加工業務)にあたっており、機械のメンテナンスも含め担当しております私は、半導体製造装置部品(溶射品)の研削工程で使用する水溶性研削液の管理に日々携わっています。この研削液は継続使用により劣化するため、定期的に交換を行います。交換により排出される廃油は廃棄物として排出され、廃水処理業者での油水分離や濾過など適切な処理が不可欠です。
これまでの廃油処理では、年間約360tもの廃油が発生し、その処理や運搬の手配、関連する事務作業が私たちメンテナンス担当者の大きな負担となっていました。
こうした廃油処理を効率化するため、2023年に新たに廃油処理設備を導入しました。この結果、年間約360tあった廃油を95%削減し、年間18tまで大幅に減らすことができました。廃油処理や運搬のコストが約50%削減され、CO2排出量も低減。廃油回収に関わる事務作業も減り、業務効率の向上にもつながっています。
私は、廃油処理設備から排水される処理排水が、自治体の定める排水基準値を超えないよう細心の注意を払い、定期的な消耗部品の交換や清掃を行うことで設備の正常運転を管理しています。また、処理排水の水質分析も適時実施し、安全性を確認しています。
さらなる廃棄物削減に向け、使用中の研削液の汚濁防止にも工夫を凝らし、処理負荷軽減と消耗品交換頻度の削減を図っています。今後は他拠点への展開も視野に入れ、溶射部門と研削部門が連携し、溶射膜厚の最適化による材料・エネルギーロスの削減も進めていきます。継続的に環境保全に取り組み、会社全体で廃棄物削減を目指してまいります。
TOPICS
紙製の半透明クリアファイルを導入

本社(神戸市)雑がみの資源化について
トーカロ本社(神戸市 ポートアイランド内)では、神戸市がポートアイランド・六甲アイランドの事業者を対象に実施されている事業者から排出される古紙(雑がみ)資源化の取組に2020年3月より参画しています。本社内で多く発生するシュレッダーダストを回収し、契約している運搬業者により神戸市の指定場所に運び込んでいます。
大気汚染対策
溶射の工程で発生した粉塵は、大気に放出せず安全に回収しています

土壌・水質汚濁対策
周囲の地域に直接影響を与える土壌と水質だからこそ充分な対策に努めています
騒音対策
防音壁を設置し、騒音測定も定期的に実施しています

水使用量の削減
地下タンクに水を貯め、再利用することで、水使用量の削減に努めています

環境貢献団体への支援

社会貢献については以下リンク先で詳しくご覧いただけます。
詳細はこちら
緑の募金:https://www.green.or.jp/bokin/
WWFジャパン:https://www.wwf.or.jp/